柴犬ちくわのここ掘れワンワン

ちくわと家族ののんびりとした生活日記です

ちょっくら軽い気持ちで小谷城という山城を攻めてみました。

 

まいど。

 

寒波が来てかなり寒い日が続いていますね🥶

さて、今回のお話は久しぶりに城攻めをしたお話をしたいと思います。

 

それでは行ってみよう。

 

以前から行きたかったお城がありました。

滋賀県にある山城で「小谷城(おだにじょう)」といいます。

あの織田信長の妹の「お市」を嫁にもらった浅井長政の居城です。

今は城郭はなく、城跡だけですが。

 

ちなみに城攻めした日は金曜日。

事情があって有給です(三連休😁)

 

だから木曜日の夜はゆっくり飲めました。
f:id:chikuwanwan1106:20250206182417j:image

f:id:chikuwanwan1106:20250206182435j:image
高千代酒造さんの「たかちよ 純米大吟醸中取り 黒ラベル 新酒生酒 」です。

ホントに「たかちよ」シリーズはジューシーなお酒でまさに大人のジュースです😋

ちなみに同じ高千代酒造さんでもラベルがひらがなの「たかちよ」、カタカナの「シン・タカチヨ」、ローマ字の「59Takachiyo」はモダンで甘くジューシーなお酒。

漢字の「高千代」は昔ながらのクラシックなお酒です。

購入時は注意してくださいね。

 

さて、いつものように朝のお散歩です。
f:id:chikuwanwan1106:20250206182017j:image

ただこの日はみんなが職場に出勤する姿を見ながらのお散歩。
f:id:chikuwanwan1106:20250206190230j:image

嬉しい反面、みんなが出勤していると少し不安になります。

みんなと同じ行動をしないと不安になる日本人の性質なのか…😅

 

朝食を済ませて少しゆっくりしたらちくわを車に乗せて出発です。
f:id:chikuwanwan1106:20250207075111j:image

こちらは晴れているものの滋賀県の天気は曇りらしい。

 

そして高速道路を走る事1時間程で到着。f:id:chikuwanwan1106:20250207075302j:image

この周辺の山々が要塞となっていたのでしょうね。

 

案内図を貰おうと思っていた歴史資料館がお休みだったので、道標を頼りに歩く事にします。

 

おにぎりやコーヒー、それから一応雨ガッパもリュックに入れて、カロリーチャージ用のチョコレートをポケットにつっ込みます。

 

さあ、ちくわ、登るよ~!

 

と、早速バリケードが…( ̄▽ ̄;)
f:id:chikuwanwan1106:20250207150854j:image

獣害防止用だって…。

イノシンや鹿が出るのかな…😱

 

すでに皆さんもお気付きの通り、小谷城跡は整備されたお城ではありません。

ご覧の通り普通に山登りです。

だからこの季節には人ともすれ違いません。


f:id:chikuwanwan1106:20250208081937j:image
f:id:chikuwanwan1106:20250208082010j:image
まずは雑木林ゾーンです。

近くで奥でガサッって音がするとビビりますΣ(・ω・ノ)ノビクッ💧

 

そして今度は岩場ゾーン。
f:id:chikuwanwan1106:20250208091319j:image

運動靴を履いてきまさしたがゴロゴロした足場に注意しながら登ります。

こりゃ、難攻不落の山城ですわ…┐( ̄ヘ ̄)┌

ここまで登ってきて汗だくの私。

まだ大して歩いてないのに、体がなまっているんでしょうね😓

 

小谷城を登る途中にはいくつか展望台もあり、休憩しながら景色も楽しめます。
f:id:chikuwanwan1106:20250208091528j:image
f:id:chikuwanwan1106:20250208091658j:image
雪が残っていました。

まだ、上に登らなきゃいけないのに大丈夫かな…😓

とにかく、チョコレートを頬張り山登り再開です(すでに城攻めと言うよりは軽めの登山です)。


f:id:chikuwanwan1106:20250208092010j:image

道の両側に積雪が…。

なあに、大丈夫、大丈夫😅

お、案内看板があるよ。

フムフム…。

時計の反対回りで登っているから…と。

f:id:chikuwanwan1106:20250208093033j:image

ビーン

山の尾根づたいにグルッと回って帰ってこようかと思っていたのですがまだまだ道のりは長い!

 

からの追い打ち。
f:id:chikuwanwan1106:20250208093708j:image
…😱ヒィ~!

 

ま、進みますか。


f:id:chikuwanwan1106:20250208112652j:image

雪の量が増えてきました。


f:id:chikuwanwan1106:20250208112625j:image
f:id:chikuwanwan1106:20250208112809j:image
f:id:chikuwanwan1106:20250208112830j:image
フムフム…(ー_ー;)当時あったであろう施設の説明をしてえいる看板を読みながら進みます。

 

右の岩の上に裏切り者の首をさらしたそうです。
f:id:chikuwanwan1106:20250208112946j:image
思わず後退りをしてしまいました😱

 

そして浅井家の供養塔がひっそりと立っていました。
f:id:chikuwanwan1106:20250208113434j:imagef:id:chikuwanwan1106:20250208113955j:image

そこからの景色は琵琶湖を望む広大なものでした👀‼️

さて、もう少しで本丸跡地です。

 

すみません。

まだもう少しお話が続くので今回はここまでにしたいと思います。

 

次回、後編をお楽しみに~👋