まいど。
今回のお話はちくわのシャンプーにまつわるお話です。
それでは行ってみよう。
この日、4/27はちくわのシャンプーをしようと決めていた日。
まずはいつものようにお散歩からスタートです。
家に帰って食事を済ませました。
するとちくわがある襖の前でずっと待機しています。

実はこの襖の向こう側はばあちゃんの部屋。
ばあちゃんからよくおやつや野菜の切れ端をもらうちくわはばあちゃんの行動が気になってしかたありません😅
さて、ちくわのシャンプーを始めるかな。
…ん?

なにやらちくわの毛並みがボサボサしている…( ̄▽ ̄;)
これは…、換毛期が来たのか!?
試しに毛を引っ張ってみると…。
ひ~!!😱抜ける~!
慌ててファーミネーターで浮いた抜け毛を取ります。
あれ?
あまり取れない。

結局、取れた毛はこれだけ…。
まだ本格的な換毛期ではなかったようです。
ちなみに今現在もハラハラと毛が抜けるもののまだ本格的な換毛期が来ていません。
さて、ブラッシングをしてそのままお風呂場へ。

ワシャワシャと洗います。

やはり毛が抜けて少し洗いにくいです。
そしてすすぎます。
柴ドリル。
ドルルルル~!
そしてタオルドライをします。
ある程度水気を取ったら外に移動します。
シャンプーが終わった解放感からか大はしゃぎのちくわ。
狭い縁台の上をクルクル走り回ります。
何なんだその格好は…( ̄▽ ̄;)
そしてドライヤー掛け。
いつも以上に舞い散るちくわの毛にまみれながら乾かしていきます😭ヒャ~
ペッペッ…、舞ったちくわの抜け毛が口に入ってしまいます😖
はい、おしまい。

キレイになりましたよ😊
その後は恒例のおやつタイムです。
鼻の上にガムをのっけて私の「ヨシッ!」待ち中。
(((*≧艸≦)ププッ
そうそう、桜の時期も終わったのでバンダナも桜仕様から換えないと…。
ただ初夏仕様のバンダナを持ち合わせていないので、夏までは唐草模様のバンダナにします。

うんうん、唐草模様が似合います👍
さて、この日は息子と江南市にある曼陀羅寺の藤まつりに行く予定です。
そのお話はまた次回にしたいと思います。
お楽しみに~👋